当診療所の一般歯科

歯のお悩みは何でもご相談ください
むし歯治療をはじめとするあらゆる歯科診療に対応しています。歯の痛みはもちろん、「歯磨きのときに少し出血がある」「口臭が気になる」など、歯やお口のことで気になることがあれば、何でもご相談ください。歯のトラブルは、小さなサインから始まります。 “ささいな変化”を見逃さずに治療すれば、治療期間も短く済みます。
予防について
予防で歯の健康寿命を延ばしましょう
これまで歯の治療は、“異常を感じてから”行われることが一般的でした。しかし、治療で削るたびに歯は弱くなり、歯の寿命は短くなることがわかっています。
そこで生まれたのが「予防治療」という考え方です。毎日の歯磨きに加え、歯科医院で定期的に歯を清掃することで、むし歯などトラブルの芽を摘み、歯の寿命を延ばすことができます。
そこで生まれたのが「予防治療」という考え方です。毎日の歯磨きに加え、歯科医院で定期的に歯を清掃することで、むし歯などトラブルの芽を摘み、歯の寿命を延ばすことができます。
歯垢を取り除いてトラブルを予防
むし歯や歯周病などの歯のトラブルは、お口のなかの細菌が原因で起こります。細菌は、食べカスや糖分をエサに増殖。歯の表面に細菌の塊であるプラーク(歯垢)をつくり、歯や歯ぐきを侵食してむし歯や歯周病を引き起こします。
そのため、トラブルを予防するためには、歯にプラークをつけないことが肝心です。
そのため、トラブルを予防するためには、歯にプラークをつけないことが肝心です。
予防治療のポイントは3つ
予防治療は、ご自身による毎日の歯磨きと歯科医院での定期健診で進めます。歯科医院では、歯の専門家である歯科医師や歯科衛生士がお口のなかをチェック。歯磨きでは落としきれない汚れを専用の機械を使って落としていきます。この方法を「PMTC」といい、予防治療では必ず行ってお口のなかをお掃除します。加えて、ご自宅でのケアをサポートする「ブラッシング指導」と「フッ素塗布」で、歯を強くしていきます。
【PMTC】
歯科医師や歯科衛生士がプロの手で汚れを落とします。専用の機械で歯垢や歯石を取り除き、徹底した歯面清掃で表面を研磨。歯をツルツルに仕上げ、むし歯や歯周病になりにくい環境を整えます。当診療所では、3カ月に1度のPMTCをおすすめしています。
PMTCの効果
- 歯垢や歯石をすっきり落とすことができる
- 歯ぐきを引き締める
- むし歯や歯周病などの疾患を予防
- 食べ物やタバコによる着色汚れを除去
- 歯垢や着色の再付着を防ぐ
- お口のなかがすっきりする
【ブラッシング指導】
歯のトラブルを防ぐために特に大切なのは、ご自身で行う毎日の歯磨きです。ただし、歯磨きにはコツがあります。誤った磨き方では、歯ぐきを傷めたり、汚れが落とせなかったりする可能性も。当診療所では、患者さんの歯並びや磨き癖を考慮し、お一人おひとりにより適した磨き方をアドバイスしています。
【フッ素塗布】
歯の表面にフッ素を塗ることで、歯質を強化し、歯の石灰化を促してむし歯を予防する効果があります。子どもに塗布するイメージがあるかもしれませんが、大人にも効果があり、ご高齢の方の予防治療にも有効です。
当診療所のむし歯治療

早期発見なら削らなくて済む場合も
むし歯の初期は、自覚症状がないことがほとんどです。「フロスが歯に引っかかる」「歯に食べ物が詰まりやすい」場合は、むし歯のサインかも。初期であれば、歯を削らず治療することも可能です。
一方、「痛みがある」「熱いもので歯がしみる」「甘いものがしみる」場合は、進行していることがあります。早めにご受診ください
一方、「痛みがある」「熱いもので歯がしみる」「甘いものがしみる」場合は、進行していることがあります。早めにご受診ください
むし歯の進行と治療法

1<C0>
症状:自覚症状はありませんが、定期健診で発見できます。
治療法:状況によっては削らずに、丁寧な歯磨きやフッ素で再石灰化を進め、進行を食い止めます。
治療法:状況によっては削らずに、丁寧な歯磨きやフッ素で再石灰化を進め、進行を食い止めます。

2<C1>
症状:むし歯が黒くなっていたり、歯の色が濁ったりして見えます。
治療法:状況に応じて、むし歯になった部分を削り取り、詰め物をします。
治療法:状況に応じて、むし歯になった部分を削り取り、詰め物をします。

3<C2>
症状:冷たいものがしみることで、発覚するケースがあります。
治療方法:むし歯になった部分を削り取り、詰め物をします。
治療方法:むし歯になった部分を削り取り、詰め物をします。

4<C3>
症状:熱いものがしみたり、ズキズキと痛んだりします。
治療法:歯の内部にまで細菌が侵入しているため、歯の神経を抜くなどの根管治療が必要になります。
治療法:歯の内部にまで細菌が侵入しているため、歯の神経を抜くなどの根管治療が必要になります。

5<C4>
症状:目に見える部分は失われ、膿や強い口臭が出ます。
治療方法:歯を抜く治療が必要です。歯が残せる場合は根管治療を行います。
治療方法:歯を抜く治療が必要です。歯が残せる場合は根管治療を行います。
むし歯治療でよくある質問
- 毎日歯磨きをしても、むし歯になりますか?
- むし歯のなりやすさには個人差があり、むし歯の原因菌が多かったり、唾液が少なかったりすると、歯磨きをしてもむし歯リスクは高くなります。また、丁寧に磨いても磨き残しができるため、定期的に歯科医院で歯の清掃をしたほうがよいでしょう。
- むし歯は自然に治りますか?
- 自然には治りませんが、初期であれば唾液に含まれるカルシウムなどの成分が歯の再石灰化を促し、改善することがあります。ただし進行する可能性もあるので、歯科医院での経過観察が必要です。
- PMTCは痛みがありますか?
- 歯や歯ぐきに異常がなければ、痛みはありませんが、状況によってはしみることがあります。施術中にしみるときは、歯科衛生士にお知らせください。
当診療所の親知らず治療

痛みがなければ抜かずに経過観察で対応
親知らずの診断では、必ずレントゲンを撮って状況を確認。必要に応じてCT撮影を行い、抜歯の必要があるかどうかを見極めます。横向きに生えるなどの異常があれば抜歯が必要になりますが、特に問題がなければ、当診療所では抜歯をおすすめしていません。親知らずがむし歯にならないようにブラッシング指導を行い、定期健診で経過を観察していきます。
当診療所の顎関節治療
ストレッチで痛みや違和感を緩和
- 口を開け閉めすると顎関節から音がなる
- 口を開けにくい
- あごが痛い
以上のような症状は顎関節症の典型です。最近は顎関節症を訴える患者数が増えているといわれています。原因は、姿勢や癖、生活習慣、ストレス、かみ合わせなどさまざまです。
治療では、ストレッチを行います。ストレッチだけでは改善しない場合や食いしばりが原因となっているケースでは、マウスピースを併用して治療します。