歯周病治療

歯周病について

歯周病の原因は歯垢のなかの細菌

歯周病は、プラーク(歯垢)の中に生息する原因菌が増殖し、歯周ポケットをつくることで発症する感染症です。自覚症状がないため、気づかないうちに進行していきます。初期であれば、プラークを取り除くことで改善しますが、放置すると細菌は歯周ポケットから歯周組織の内部に侵入。歯を支える骨を溶かしていき、最終的には歯が抜けてしまいます。

歯周病が大きな病気の引き金に

歯周病は、糖尿病などの生活習慣病と相関が深く、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞、骨粗しょう症、誤えん性肺炎などの引き金になるといわれています。タバコを吸う人も歯周病にかかりやすく、禁煙しない限りなかなか治らない傾向にあります。また妊娠中に歯周病が悪化すると、早産や低体重児の出産につながるとされるため、注意が必要です。

当診療所の歯周病治療

歯周病で歯を失わないために

当診療所の院長は、日本歯周病学会の認定医です。豊富な経験と高い技術力で、進行した歯周病にも対応。歯を残すための治療に力を入れています。特に進行度が中等度以上になると、抜歯のリスクが上がるため、院長が歯垢除去を行って回復を試みます。それでも回復しない場合は、外科的処置が必要となります。
軽度の場合は、歯垢や歯石を取り除き、口腔内を清潔に保つことが基本になります。歯周病でもっとも大切なのは、早期発見、早期治療です。そのために定期健診をおすすめしています。

歯周病の進行度

1歯肉炎

症状:自覚症状はほとんどなく、歯ぐきが腫れて赤くなります。
治療:歯科医院での歯垢除去とブラッシングで回復します。

2歯周病軽度

症状:自覚症状はほとんどありませんが、ブラッシングで出血することがあります。
治療:歯科医院での歯垢除去とブラッシングで回復します。

3中等度

症状:歯ぐきが下がったり膿が出たり、口臭が悪化したりします。歯がぐらつくこともあります。
治療:歯科医師が歯垢除去を行い、歯周ポケットの奥まで清掃します。必要に応じて外科的治療を行います。

4重度

症状:歯ぐきが大きく腫れ、強く痛むことがあります。食事に支障が出るほど歯がぐらつきます。
治療:歯科医師が歯垢除去を行い、歯周ポケットの奥まで清掃します、必要に応じて外科的治療を行います。それでも改善しない場合は抜歯となります。

歯周病治療でよくある質問

歯周病で減った骨は元に戻りますか?
残念ながら元に戻ることはありません。これ以上、骨の吸収が進まないよう、歯垢や歯石を取り除き、ブラッシングで毎日ケアをすることが重要です。
歯周病で下がった歯ぐきは元に戻りますか?
残念ながら一度下がった歯ぐきが元に戻ることはありません。現状維持のために、歯を清潔に保ち、正しくブラッシングすることが大切です。
歯磨きで出血すると、歯周病と思ったほうがよいですか?
歯周病の可能性が高いと考えられます。強い力でブラッシングして歯ぐきを傷つけたり、全身疾患や薬の副作用でも出血したりすることがありますが、心当たりがなければ歯周病を疑って歯科医院をご受診ください。

Contact
お問い合わせ

pagetop